全250色の日本の伝統色カラーパレット

柳染

YANAGIZOME

#91AD70

R: 145

G: 173

B: 112

C: 16%

M: 0%

Y: 35%

K: 32%

H: 88

S: 27%

L: 56%

H: 88

S: 35%

V: 68%

L: 67

a: -20

b: 28

X: 30

Y: 37

Z: 21

柳染(やなぎそめ)は、柳の葉のようなわずかに灰色を帯びた黄緑色で、「柳葉色」とも呼ばれます。柳はヤナギ科の落葉高木で、枝垂柳は奈良時代に梅などと共に日本に渡来し、並木として親しまれました。平安時代の貴族たちにも好まれ、『宇津保物語』には「やなぎがさね」、『源氏物語』には「柳の汗杉(かざみ)」、『栄花物語』には「柳の唐衣」といった記述がありますが、これらは襲や織色を指しており、染色としての柳染は江戸時代以降に見られるようになります。柳に関連する他の色名としては、草柳、裏柳、柳茶、柳鼠などがあります。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.