全250色の日本の伝統色カラーパレット
薄柿
USUGAKI
#ECB88A
R: 236
G: 184
B: 138
C: 0%
M: 22%
Y: 42%
K: 7%
H: 28
S: 72%
L: 73%
H: 28
S: 42%
V: 93%
L: 78
a: 13
b: 31
X: 56
Y: 54
Z: 31
薄柿(うすがき)は、柿渋(かきしぶ)で染めた淡い柿色を指し、薄い『柿色』の総称です。『洒落柿(しゃれがき)』のような黄みが強い淡い柿色から、赤みが残る薄い柿色まで、幅広い色合いを含みます。江戸時代中期から末期の安永・天明期(1772〜1789)には、帷子(かたびら)を『薄柿』に、足袋を『白薄柿(しろうすがき)』に染めることが流行しました。『柿色』は江戸時代の人気色で、他にも『黒柿(くろがき)』『大和柿(やまとがき)』『照柿(てりがき)』『水柿(みずがき)』など、さまざまな色名が存在します。薄柿は、落ち着きと柔らかさを感じさせる色合いで、伝統的な和装や装飾品に広く用いられました。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています