全250色の日本の伝統色カラーパレット
梅鼠
UMENEZUMI
#9E7A7A
R: 158
G: 122
B: 122
C: 0%
M: 23%
Y: 23%
K: 38%
H: 0
S: 16%
L: 55%
H: 0
S: 23%
V: 62%
L: 55
a: 14
b: 5
X: 25
Y: 23
Z: 21
梅鼠(うめねずみ)は、赤みがかった薄い鼠色を指し、赤い色合いを表現するために『紅梅色』の「梅」を冠しています。また、梅の特産地である豊後(現在の大分県)にちなみ『豊後鼠(ぶんごねず)』とも呼ばれます。江戸時代、幕府の「奢侈禁止令」により染色が茶系、鼠系、紺系などに制限された中で、人々は微妙な色合いを工夫し、それを着物に取り入れて楽しみました。これが「四十八茶百鼠」と呼ばれる流行色の一環です。『梅鼠』もその一つで、他にも『桜鼠(さくらねず)』や『柳鼠(やなぎねず)』など、さまざまな色合いが生み出されました。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています