全250色の日本の伝統色カラーパレット

躑躅

TSUTSUJI

#E03C8A

R: 224

G: 60

B: 138

C: 0%

M: 73%

Y: 38%

K: 12%

H: 331

S: 73%

L: 56%

H: 331

S: 73%

V: 88%

L: 53

a: 68

b: -6

X: 37

Y: 21

Z: 26

躑躅色(つつじいろ)は、赤い躑躅の花のような鮮やかな赤紫色を指し、平安時代からその名前が見られる古い伝統色です。躑躅の花には白、赤、黄、紫などの色がありますが、一般的に躑躅の花色はこの赤紫色を指します。重ねの色目としては、「表・蘇芳、裏・萌黄」や「表・紅梅、裏・青」という配色が春から初夏にかけて用いられました。清少納言は『枕草子』で、冬の下襲には躑躅色が良いと記しており、次のように述べています。「下襲は、冬は躑躅、桜。掻練襲。蘇芳襲。夏は二藍、白襲。」躑躅(つつじ)はツツジ科の植物で、常緑低木として4月から5月にかけて漏斗型の花を咲かせます。古くから観賞用として庭園などで親しまれ、現在でも庭の彩りとして多く植えられています。躑躅色は、日本の伝統色の中で『牡丹色』と並び、赤紫系の代表的な色といえるでしょう。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.