全250色の日本の伝統色カラーパレット
鉄紺
TETSUKON
#261E47
R: 38
G: 30
B: 71
C: 46%
M: 58%
Y: 0%
K: 72%
H: 252
S: 41%
L: 20%
H: 252
S: 58%
V: 28%
L: 14
a: 16
b: -24
X: 2
Y: 2
Z: 6
鉄紺(てつこん)は、緑がかった深い青色で、『鉄色』と『紺色』が組み合わさった色です。紺色自体は藍染によって繰り返し染められることで得られ、江戸時代には日常的で広く使われる色として需要が高まりました。そのため、染物屋が『紺屋(こうや)』と呼ばれたことからも、その人気ぶりがうかがえます。藍染は染め重ねることで紫がかった色合いになることもあり、紫みが強い場合は『紫紺』や『茄子紺』と呼ばれていました。一方で、緑みがかった紺色は『鉄』の名をつけて区別され、『鉄紺』とされました。この色合いは平安時代の『濃藍(こいあい)』に近い濃さがあります。また、『紺鉄(こんてつ)』という色も存在し、これは鉄紺よりもやや明るい色合いです。ちなみに、東洋大学陸上部の襷の色として知られているのが、この『鉄紺』です。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています