全250色の日本の伝統色カラーパレット

玉蜀黍

TAMAMOROKOSHI

#E8B647

R: 232

G: 182

B: 71

C: 0%

M: 22%

Y: 69%

K: 9%

H: 41

S: 78%

L: 59%

H: 41

S: 69%

V: 91%

L: 77

a: 7

b: 61

X: 51

Y: 51

Z: 13

玉蜀黍色(とうもろこしいろ)は、とうもろこしの実のような温かみのある浅い黄色を指します。別名「もろこしいろ」とも呼ばれ、江戸中期の風俗誌によると、安永・天明(1772-1789)の頃に流行したようです。染色法の詳細は不明ですが、揚梅皮(ももかわ)と明礬(みょうばん)で染めることが可能です。とうもろこしはイネ科の一年草で南アメリカ原産で、コロンブスによってヨーロッパに伝えられ、世界中に広がりました。日本には天正七年(1579年)にポルトガル人によって長崎にもたらされています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.