全250色の日本の伝統色カラーパレット
猩猩緋
SYOJYOHI
#E83015
R: 232
G: 48
B: 21
C: 0%
M: 79%
Y: 91%
K: 9%
H: 8
S: 83%
L: 50%
H: 8
S: 91%
V: 91%
L: 51
a: 67
b: 58
X: 34
Y: 19
Z: 3
猩猩緋(しょうじょうひ)は、緋色の中でも特に黄みが強い朱色を指します。室町時代後期から南蛮貿易によって輸入された毛織物、とくに羅紗(らしゃ)によく見られた色です。色名の由来は、中国の伝説上の生き物「猩々」にあります。猩々は、龍や麒麟と同様に伝説の存在で、人のような顔、子供のような声、鮮やかな赤い体毛を持ち、犬や猿に似た体つきをしています。その血が非常に赤いとされ、その鮮やかな赤から「猩々緋」という色名が生まれました。この色は古くから珍重され、特に戦国時代には、武士たちが羅紗や天鵞絨(びろうど)を使って陣羽織を仕立て、戦場で華やかな意匠を競い合いました。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています