全250色の日本の伝統色カラーパレット

雀茶

SUZUMECHA

#8F5A3C

R: 143

G: 90

B: 60

C: 0%

M: 37%

Y: 58%

K: 44%

H: 22

S: 41%

L: 40%

H: 22

S: 58%

V: 56%

L: 43

a: 19

b: 26

X: 16

Y: 13

Z: 6

雀茶(すずめちゃ)は、雀の頭部の羽のような赤黒い茶色を指します。その名の通り、雀の頭の色に由来する『茶色』で、同じく雀の羽の色から名付けられた『雀色(すずめいろ)』と同色とされますが、『雀色』のほうがやや淡く赤みがかっているという説もあり、染め色としては境界が曖昧です。江戸時代には「四十八茶百鼠」の流行により、茶色系と鼠色系の色が数多く登場し、古来の色名に『茶』や『鼠』をつけて新たな呼び方が生まれました。『雀茶』もこの頃に登場した色と考えられますが、江戸時代の文献に染色の記述が見当たらないため、一般に使われるようになったのは明治以降とされています。渋みと落ち着きを感じさせる伝統的な色合いです。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.