全250色の日本の伝統色カラーパレット
素鼠
SUNEZUMI
#787D7B
R: 120
G: 125
B: 123
C: 4%
M: 0%
Y: 2%
K: 51%
H: 156
S: 2%
L: 48%
H: 156
S: 4%
V: 49%
L: 52
a: -2
b: 0
X: 19
Y: 20
Z: 22
素鼠(すねずみ)は、他の色味を含まない純粋な鼠色を指します。これは「墨の五彩」の中で、濃、焦、重、淡、清の「重」に当たる中明度の無彩色です。江戸時代後期には「四十八茶百鼠」と呼ばれ、さまざまな変相色が人気を博しましたが、素鼠はその鼠系統の代表色となります。「素」は混じりけのないことを意味し、素顔や素肌と同様の使い方をされます。灰色と同色視されることが多いですが、厳密には素鼠は青みを、灰色は黄みを含んでいます。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています