全250色の日本の伝統色カラーパレット
墨
SUMI
#1C1C1C
R: 28
G: 28
B: 28
C: 0%
M: 0%
Y: 0%
K: 89%
H: 0
S: 0%
L: 11%
H: 0
S: 0%
V: 11%
L: 10
a: 0
b: 0
X: 1
Y: 1
Z: 1
墨色(すみいろ)は、「墨の五彩」の中で濃、焦、重、淡、清の「焦」にあたる、黒に近い灰黒色を指します。書画に使用される墨は、菜種油や松を燃やして得られた良質の煤(すす)を膠(にかわ)で練り、香料を加えて固めたものです。染色においては、墨だけでなく、橡の樹木や檳榔子など、時代によってさまざまな素材が利用されてきました。墨色は古くから僧侶の常服の色や凶事を表す色として使用されていましたが、近代に入ると装飾的な色として普及しました。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています