全250色の日本の伝統色カラーパレット

宗伝唐茶

SODENKARACHA

#A0674B

R: 160

G: 103

B: 75

C: 0%

M: 36%

Y: 53%

K: 37%

H: 20

S: 36%

L: 46%

H: 20

S: 53%

V: 63%

L: 49

a: 20

b: 25

X: 21

Y: 18

Z: 9

宗伝唐茶(そうでんからちゃ)は、唐茶より少し黒みがかった茶褐色を指します。江戸初期の京都の染師、鶴屋宗伝が染め始めたことから、この色名が付けられました。江戸後期の『手鑑模様節用』新古染色考説では、宗伝唐茶と樺茶を同色と見なし、天和の頃(1681-1684年)に流行したと記されています。深みのある落ち着いた色合いで、伝統的な和装や装飾に広く用いられた色です。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.