全250色の日本の伝統色カラーパレット
利休白茶
RIKYUSHIRACHA
#B4A582
R: 180
G: 165
B: 130
C: 0%
M: 8%
Y: 28%
K: 29%
H: 42
S: 25%
L: 61%
H: 42
S: 28%
V: 71%
L: 68
a: 0
b: 20
X: 36
Y: 38
Z: 27
利休白茶(りきゅうしらちゃ)は、薄い灰みがかった黄褐色を指し、茶道の祖・千利休をイメージさせる上品で穏やかな白茶色です。色名では茶とされていますが、実際は鼠色系に分類されます。『利休茶』の派生色で、寛政年間(1789-1801)以降に染められるようになったと考えられます。『染物秘傳』や『手鑑模様節用』に記載があり、特に『白茶』が流行した文化・文政の頃(1804-1830)から普及したとされています。名前に「利休」と付いていますが、実際には千利休に由来する色ではなく、『利休茶』や『利休鼠』と同様に、その名を借りたものです。江戸後期には「利休」がつく色名が多く誕生し、『利休色』や『利休生壁』などもその一例です。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています