全250色の日本の伝統色カラーパレット

黄土

OHDO

#B68E55

R: 182

G: 142

B: 85

C: 0%

M: 22%

Y: 53%

K: 29%

H: 35

S: 40%

L: 52%

H: 35

S: 53%

V: 71%

L: 62

a: 8

b: 36

X: 31

Y: 30

Z: 13

黄土色(おうどいろ)は、顔料の『黄土』に似た赤みがかった黄色を指します。黄土は、帯黄の土を精製して作られる顔料で、高塚古墳の壁画やアルタミラの洞窟画などに使用され、人類最古の顔料の一つです。奈良時代の『正倉院文書』にも壁色として記されています。黄土色は、古くから壁画の色や絵画の下染料として広く用いられてきました。英語では「イエローオーカー(yellow ocher)」、フランス語では「オークルジョーヌ」と呼ばれます。一般的に『黄褐色』や『駱駝色(らくだいろ)』も同様の色合いを指します。自然で温かみのある伝統的な色です。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.