全250色の日本の伝統色カラーパレット

中紅

NAKABENI

#DB4D6D

R: 219

G: 77

B: 109

C: 0%

M: 65%

Y: 50%

K: 14%

H: 346

S: 66%

L: 58%

H: 346

S: 65%

V: 86%

L: 53

a: 58

b: 13

X: 35

Y: 21

Z: 17

中紅(なかべに)は、紅花(べにばな)から作られる片紅(かたべに)で染めた、黄みが強い紅色を指し、江戸前期に登場した色名です。この染色手法は、紅花を揉んで色を抽出することから「なかもみ」や「ちゅうもみ」とも呼ばれました。江戸後期の『臙脂染方秘傳』には、中紅の染法として「絹一反に片紅を用い、下地を鬱金(うこん)で染めた後、紅で染め上げる」と記され、鬱金で薄い玉子色に下染めすることが推奨されています。なお、平安時代の『延喜式』に記された『中紅(なかくれない、中紅花)』とは異なり、そちらは薄く明るい紅色を指します。また、「べに」はもともと口紅や頬紅の呼称であり、「丹(に)」を延べた「のべに」に由来します。江戸時代からは『紅(くれない)』を「べに」と呼ぶようになり、色名として定着しました。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.