全250色の日本の伝統色カラーパレット

NAE

#86C166

R: 134

G: 193

B: 102

C: 31%

M: 0%

Y: 47%

K: 24%

H: 99

S: 42%

L: 58%

H: 99

S: 47%

V: 76%

L: 72

a: -35

b: 40

X: 31

Y: 44

Z: 19

苗色(なえいろ)は、稲の苗のような淡い黄緑色で、「淡萌黄(うすもえぎ)」の別名として、平安時代から夏の色として使用されてきました。有職故実の書『助無智秘抄(じょむちひしょう)』には「苗色トハ黄気アル青物也」と記されており、古くから黄みがかった青色として認識されていました。重ねの装束にも用いられ、色目としては「表・薄青、裏・黄」の組み合わせがあり、これにより淡萌黄の色合いが表現されました。苗色の染色は、紫と刈安(かりやす)を使い、青白橡(あおしろつるばみ)や麹塵(きくじん)と同じ系統です。天皇に仕える人々の服色としても用いられました。なお、若苗色は苗色よりも青みが強く、より明るい色調とされています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.