全250色の日本の伝統色カラーパレット

高麗納戸

KORAINANDO

#305A56

R: 48

G: 90

B: 86

C: 47%

M: 0%

Y: 4%

K: 65%

H: 174

S: 30%

L: 27%

H: 174

S: 47%

V: 35%

L: 35

a: -16

b: -2

X: 7

Y: 9

Z: 10

高麗納戸(こうらいなんど)は、暗い青緑色で、江戸中期の寛政年間に四世・松本幸四郎が歌舞伎『鈴々森』で演じた侠客、幡随院長兵衛の合羽に使われた暗い「納戸色」に由来しています。「高麗」とは、幸四郎の屋号「高麗屋」を指しています。この色が流行色となったのは五世・松本幸四郎の時代で、彼が四世から引き継いだ合羽の色が評判となり、江戸で人気の流行色になりました。五世・幸四郎は文化文政から天保にかけて活躍し、その高い鼻の容貌から「鼻高幸四郎」として親しまれました。彼にちなんだ流行には、同じく長兵衛の合羽に由来する「高麗屋縞(こうらいやじま)」もあります。ちなみに、四世・幸四郎と確執のあった初代・尾上菊五郎にも、彼の俳号に由来する「梅幸茶(ばいこうちゃ)」という色名が残されています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.