全250色の日本の伝統色カラーパレット
深支子
KOKIKUCHINASHI
#FB9966
R: 251
G: 153
B: 102
C: 0%
M: 39%
Y: 59%
K: 2%
H: 21
S: 95%
L: 69%
H: 21
S: 59%
V: 98%
L: 72
a: 32
b: 42
X: 54
Y: 44
Z: 18
深支子(こきくちなし)は、赤みがかった淡い黄橙色を指します。支子(くちなし)の実で染めた黄色に紅花を重ねて染め上げ、赤みを加えた色合いです。「支子」という色名は平安時代から使われており、その中でも特に濃い色合いがこの「深支子」です。紅花を加えることで、支子の鮮やかさと深みを持たせた伝統的な染色で、和服や装飾品に用いられ、優雅で温かみのある色として親しまれてきました。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています