全250色の日本の伝統色カラーパレット
紅梅
KOHBAI
#E16B8C
R: 225
G: 107
B: 140
C: 0%
M: 52%
Y: 38%
K: 12%
H: 343
S: 66%
L: 65%
H: 343
S: 52%
V: 88%
L: 60
a: 49
b: 4
X: 41
Y: 28
Z: 28
紅梅色(こうばいいろ)は、春先に咲く紅梅の花の色に由来する、やや紫がかった淡い紅色です。この色名は古くから日本人に親しまれ、特に平安時代の貴族たちに愛されました。当時、梅は春の象徴とされ、その美しい香りとともに貴族の間で人気がありました。紅梅色は紅花の染料で染められ、濃淡によって「濃紅梅」「中紅梅」「淡紅梅」などのバリエーションがありました。『源氏物語』や『枕草子』にも登場し、平安貴族の衣装として重要な役割を果たしました。紅梅色を使った襲(かさね)では、赤系の色を重ねる配色が多く見られました。紅梅色の着物は晩冬から春先が美しく、季節が進むと着るのは避けられていました。これは『枕草子』にも記されており、季節に合った装いが重んじられていたことがわかります。紅梅色は、春を象徴する伝統的な色として、現代でも春の訪れを感じさせる色合いとして親しまれています。
※ 文章校正の一部にAIを使用しています