全250色の日本の伝統色カラーパレット

焦茶

KOGECHA

#563F2E

R: 86

G: 63

B: 46

C: 0%

M: 27%

Y: 47%

K: 66%

H: 26

S: 30%

L: 26%

H: 25

S: 47%

V: 34%

L: 29

a: 8

b: 14

X: 6

Y: 6

Z: 3

焦茶(こげちゃ)は、物が焼け焦げたような黒みがかった茶色を指し、江戸時代の流行色「四十八茶百鼠」の中で最も濃い茶色に位置づけられます。小袖の地色などに用いられ、深みのある落ち着いた色合いが特徴です。日本の伝統色では、濃い色や暗い色を「濃」「暗」「深」と表現することが一般的ですが、「焦」という表現は茶系統の色に特有で珍しいものです。他に「焦」がつく色には『焦色(こげいろ)』や『黒焦茶(くろこげちゃ)』がありますが、種類は多くありません。染色法としては、『諸色手染草』(明和九年/1772)や『染物重宝記』(文化八年/1811)によれば、楊梅皮(ももかわ)で染められていたことが記録されています。JIS規格でも「暗い灰みの黄赤」と定義されており、現代でも広く使われている馴染み深い色です。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.