全250色の日本の伝統色カラーパレット

HIWA

#BEC23F

R: 190

G: 194

B: 63

C: 2%

M: 0%

Y: 68%

K: 24%

H: 62

S: 52%

L: 50%

H: 62

S: 68%

V: 76%

L: 76

a: -17

b: 62

X: 41

Y: 50

Z: 12

鶸色(ひわいろ)は、小鳥の鶸の羽に由来する、黄みが強い明るい萌黄色で、鎌倉時代から使われていた色名です。鶸はスズメより少し小さく、北海道で繁殖し、冬になるとシベリアから全国に渡ってくる鳥です。鎌倉時代の武士が礼服に用いた狩衣にこの色が見られ、以降広まったと考えられます。鶯色より鮮やかで、緑が強くなると鶸萌黄、さらに緑がかると萌黄色、茶みが加わると鶸茶と呼ばれます。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.