全250色の日本の伝統色カラーパレット

櫨染

HAJIZOME

#DDA52D

R: 221

G: 165

B: 45

C: 0%

M: 25%

Y: 80%

K: 13%

H: 41

S: 72%

L: 52%

H: 41

S: 80%

V: 87%

L: 71

a: 10

b: 65

X: 44

Y: 42

Z: 8

櫨染(はじぞめ)は、暖かみのある赤みを帯びた深い黄色を指します。山櫨(やまはぜ)の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染められた色です。山櫨は山野に自生する落葉樹で、その実から蠟を取ることができます。古くはこの木を使って紙を染め、染紙として『正倉院文書』に記されています。また、『延喜縫殿式』には裂染の色としてその名が記されています。櫨染は平安時代には高貴な身分を象徴する衣の色としても愛され、格式のある色として使用されていました。温かみと深みがあり、伝統的な装飾や和装においても重んじられています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.