全250色の日本の伝統色カラーパレット

二藍

FUTAAI

#70649A

R: 112

G: 100

B: 154

C: 27%

M: 35%

Y: 0%

K: 40%

H: 253

S: 21%

L: 50%

H: 253

S: 35%

V: 60%

L: 45

a: 17

b: -28

X: 17

Y: 15

Z: 33

二藍(ふたあい)は、藍色の上に紅花を重ねて染めた、明るく落ち着いた青紫色を指します。この色名は、かつて紅色が「紅藍(くれない)」と表記されていたことに由来し、紅藍と藍の二色で染めることから名付けられました。この染色技法は平安時代から行われ、若い人には紅を強めに、年配の人には藍を濃くするなど、使用者の年齢によって色合いが異なっていました。『源氏物語』では、光源氏が息子の夕霧に「紅みの強い二藍は軽んじられる」と諭す場面が描かれており、当時の色彩感覚がうかがえます。二藍は『源氏物語』のほか、『栄華物語』や『蜻蛉日記』などの平安文学にも頻繁に登場し、当時の人気の高い色として知られています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.