全250色の日本の伝統色カラーパレット

藤鼠

FUJINEZUMI

#6E75A4

R: 110

G: 117

B: 164

C: 33%

M: 29%

Y: 0%

K: 36%

H: 232

S: 23%

L: 54%

H: 232

S: 33%

V: 64%

L: 50

a: 9

b: -26

X: 19

Y: 19

Z: 38

藤鼠(ふじねずみ)は、薄い藤色に灰色が加わった、落ち着いた青紫色を指します。江戸時代の中期から婦人の和服の地色として人気があり、明治・大正時代にも度々流行しました。明治27年頃には「新駒色」とも呼ばれ、当時の流行衣装雑誌『都の華』で紹介されています。染色法については、1853年(嘉永6年)に出版された『染物早指南』に「蘇芳水、唐藍、鉄漿、桃の皮を少量ずつ石灰水に入れる」と記載されています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.