全250色の日本の伝統色カラーパレット

FUJI

#8B81C3

R: 139

G: 129

B: 195

C: 29%

M: 34%

Y: 0%

K: 24%

H: 249

S: 35%

L: 64%

H: 249

S: 34%

V: 76%

L: 57

a: 19

b: -33

X: 28

Y: 25

Z: 55

藤色(ふじいろ)は、藤の花に由来する淡い青みを帯びた紫色で、古くから親しまれてきた色です。別名で『若紫』とも呼ばれ、平安時代から近代にかけて、日本女性の服の色として広く好まれました。その時々の流行に合わせて、藤色は変化し、明治以降には「大正藤」や「小町藤」などの新しい色合いも登場しました。襲の色目(重ね色の組み合わせ)としても使われ、「表・淡紫、裏・青」や「表・紫、裏・薄紫」など、いくつかの組み合わせが見られますが、特に表地が淡紫であることが多いのが特徴です。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.