全250色の日本の伝統色カラーパレット

鉛丹

ENTAN

#D75455

R: 215

G: 84

B: 85

C: 0%

M: 61%

Y: 60%

K: 16%

H: 360

S: 62%

L: 59%

H: 360

S: 61%

V: 84%

L: 53

a: 52

b: 27

X: 33

Y: 21

Z: 11

鉛丹色(えんたんいろ)は、酸化鉛を用いて作られるやや赤みを帯びた鮮やかな橙色です。別名で「光明丹」や「赤鉛」とも呼ばれます。鉛丹は、錆止めや腐敗防止の効果があることから、神社仏閣や建物の下塗りに広く使われ、赤という崇高な色が重んじられていました。古代から最も古い顔料の一つとして知られ、正倉院にも保存されています。「丹」は「赤い土」を意味し、酸化鉛を空気中で熱することで作られますが、他にも酸化鉄や硫化水銀など、さまざまな物質が「丹」と呼ばれていました。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.