全250色の日本の伝統色カラーパレット

遠州茶

ENSYUCHA

#CA7853

R: 202

G: 120

B: 83

C: 0%

M: 41%

Y: 59%

K: 21%

H: 19

S: 53%

L: 56%

H: 19

S: 59%

V: 79%

L: 59

a: 29

b: 34

X: 33

Y: 27

Z: 12

遠州茶(えんしゅうちゃ)は、赤みがかった鈍い橙色で、戦国時代の武将であり江戸前期の茶人であった小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだ色に由来します。遠州は号で、名は正一(まさかず)といい、建築、造園、茶道において多彩な才能を発揮した人物です。遠州茶の染色が始まったのは、彼が茶道や造園で活躍した寛永年間(1624-1644)以降のことです。『手鑑模様節用』には「もと織物の地色にして小堀遠州候このみ給ふところを云」と記され、彼の好みによって広まったことがわかります。落ち着いた渋みのある色調で、和服や茶道具などに用いられました。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.