全250色の日本の伝統色カラーパレット

丁子染

CHOJIZOME

#B07736

R: 176

G: 119

B: 54

C: 0%

M: 32%

Y: 69%

K: 31%

H: 32

S: 53%

L: 45%

H: 32

S: 69%

V: 69%

L: 55

a: 16

b: 44

X: 25

Y: 23

Z: 7

丁子染(ちょうじぞめ)は、丁子の蕾の煮汁で染めた黄みがかった暗い褐色を指します。「香染」「濃き香」「こがれ香」とも呼ばれます。媒染剤を使わずに染めると、白茶に近い色合いとなり、「淡き香」や「香色」と称されます。これらは落ち着いた色調で、染めた直後は丁子の香りが漂います。しかし、丁子は香木として非常に高価であったため、一般には紅花と支子を用いた代用染が行われていました。丁子染は伝統的な趣と上品さを持つ色として、和装や布地に取り入れられてきました。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.