全250色の日本の伝統色カラーパレット

青丹

AONI

#516E41

R: 81

G: 110

B: 65

C: 26%

M: 0%

Y: 41%

K: 57%

H: 99

S: 26%

L: 34%

H: 99

S: 41%

V: 43%

L: 43

a: -20

b: 22

X: 10

Y: 13

Z: 7

青丹(あおに)は、昔、顔料や化粧に使われた青粘土のような暗く鈍い黄緑色で、「青」は緑、「丹」は土を意味し、緑がかった土の色を表しています。もともとは「青土」と書いて「あおに」と読まれていました。これは、岩緑青(いわろくしょう)という顔料を指す古名で、特に奈良が産地として有名です。『万葉集』にも「青丹よし」と詠まれ、これは奈良にかかる枕詞となっています。襲の色目としては、表地にも裏地にも青を配して、この落ち着いた色合いを表現しています。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.