全250色の日本の伝統色カラーパレット

赤紅

AKABENI

#CB4042

R: 203

G: 64

B: 66

C: 0%

M: 68%

Y: 67%

K: 20%

H: 359

S: 57%

L: 52%

H: 359

S: 68%

V: 80%

L: 48

a: 55

b: 30

X: 27

Y: 17

Z: 7

赤紅(あかべに)は、鮮やかで濃い赤色を指し、江戸初期から愛用された染色です。天保から貞享の頃には、「赤紅の鹿の子染(かのこぞめ)」が大流行し、京都の上流階級の女性たちの小袖にも好まれました。『女鏡秘傳書(おんなかがみひでんしょ)』には「赤きもの召し玉はば緋綸子(ひりんず)紅かのこなどよし」と記され、赤や紅系統の色が人気だったことがうかがえます。これらの赤系統の染色には、高価な紅花染めだけでなく、蘇芳(すおう)を使った代用紅染(だいようべにぞめ)が盛んに行われていました。赤紅の染色も、蘇芳と明礬(みょうばん)を用いた蘇芳染で染められたものです。

※ 文章校正の一部にAIを使用しています

© 2024 色図鑑 All rights reserved.